クローゼットのCAD図形をお探しですね。

広告

扉のデータがダウンロードできるサイト

↓参考リンクです。

●机やテーブルのcadデータ、ダウンロードサイトをここに集めてみた | 建設部門のソフトウェアとCADデータ 『建設上位を狙え』
https://constupper.com/desk-cad-1175/

●建築図面用線記号、通芯マークと寸法の自動作図 / CAD フリーソフト
http://demo.server-queen.jp/osusume/cad/senmon/31kenkigou.htm

●扉 | CAD-DATA.com
https://www.cad-data.com/tag/%E6%89%89.html

●建具 | CAD-DATA.com
https://www.cad-data.com/search.cgi?w=%B7%FA%B6%F1

Jw_cadの開き戸の描き方

↓参考リンクです。

●Jw_cad 平面図 建具の描き方
https://kantancad.com/Jw_cad30/Jw_cad-Entry130.html

●Jw_cad 平面図 建具を図面に描く
https://kantancad.com/Jw_cad30/Jw_cad-Entry131.html

●JWCAD 円弧の作図 ドアの作図
http://www.dougamanual.com/blog/300/1685/e8323.html

●Jw_cadで簡単な平面図の描き方 – ゼロからのセルフビルド計画
https://zero-build.com/jw_cad

●JW CAD 1階平面図 ドアと畳みの書き方: JW CADの使い方(初心者入門書)
http://jwcadsousa.seesaa.net/article/114353134.html

●建平 Jw-CADの教科書
https://jwcad.eijingu.com/kenpei34.html

Jw_cadで片開き戸を書く方法

↓参考リンクです。

●片開き戸│両開き戸│折たたみ戸/建築
https://www.kentikulink.net/cadcad/d-08/index02.html

●「片開きと両開き扉」の作図
http://www.dougamanual.com/blog/299/1679/e8660.html

●両引き戸|建具(扉)|CADで使える建築図面記号
https://www.megasoft.co.jp/3d/drawingsymbols/door/ryobikido.php

ちょっと違う戸を扱っている事例も含まれているかもしれません。

円弧と直線をコーナーで接続

自作するのであれば円弧と直線の接続はコーナーを使うと簡単でしょう。

片開き戸を画像検索

片開き戸がどんな戸か調べたい人はGoogle画像検索で”片開き戸”を検索するといくつか参考になる画像を見る事ができます。

●Google 画像検索
https://www.google.co.jp/imghp?hl=ja

どんな絵を作るか想像

できれば探す前に扉をどんな絵にするかイメージを作っておくと、使いたい図形を探しやすいと思います。

見つかればすぐに検索を打ち切る事ができますし。

有りそうかどうかも早い段階で判断が付くでしょう。

図形で保存し再利用に備える

開き戸ができたら図形で保存し再利用できるようにしておけば次から楽が出来るでしょう。

保存先はミラーリングのNASがおすすめです。

法人であれば周辺機器メーカーの製品が無難ですし、パソコンを自作するような個人ではNASキットがおすすめです。

私もDS220jというNASキットに16TBの東芝製ハードディスクを2台搭載してミラーリングのNASを作ってみたのですが、速くて大容量で言う事無しです。

容量は用途に応じて決めるといいでしょう。

私は32TBのハードディスクが出てくるまで待てませんでした。

家主の意向も考慮して設計

場所により引き戸か開き戸か決まる場合も好みで選ぶ場所もあるかもしれません。

家主の意向無しで設計がすべて進むと言う事も少ないでしょう。

頑張りましょう

思ったような絵が見つからない時は自作となります。

扉のCAD図形は記号のような絵で表記する事になると思うので、Google画像検索で写真が見つかっても参考にならないかもしれません。

扉のCAD図面が見つかれば参考になるかもしれません。

扉を開けると違う空間ができています。

不思議です。

同じ建物なのに扉を開けると隣の部屋と同じ建物内なのに同じ事を意識しなくなります。

扉を通る瞬間は少し緊張します。

面接のために扉の開け方を訓練するセミナーがありますが、歳を取るとすぐ忘れて身につかなくなります。

就職は若い人の方が有利ですね。

開く方向を決める人は責任重大

きっといい方向を決める原則みたいなのがあるのだと思いますが、建物ができてから使い勝手が悪いと言う事が無いようにしましょう。

構造上一択の場合も有るかもしれないが

構造上これしかないという所も有るかもしれません。

広告